こんにちは。後藤@アマテラスです^^
グーグルサーチコンソール(Google Search Console)は、検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理ができる、Google社が無料で提供するSEO解析ツールです。
ページごとのクリック数・クリック率、掲載順位などの確認、検索クエリや、比較・推移をチェックすることができます。また、ページのインデックス状況、エラー情報、集客キーワード、被リンク状況などを確認することができます。
サマリー
検索パフォーマンス
SEO対策にて重要な、検索ワードに関するレポートを確認することができます。 検索ワード、表示回数、クリック数、クリック率、検索順位、のデータがチェックでき、各指標はフィルタで絞り込みを行うことができます。
URL検査
検査対象のURLがどのような形でGoogleにインデックス登録されているのか確認できます。
インデックス
カバレッジ
インデックスされなかったページと、その理由まで確認をすることができます。
有 効 ページは正常にインデックスされています。
エラー ページはインデックスに登録されていません。
警 告 ページはインデックスに登録されています。または、登録されていました。但し、問題が発生しています。
除 外 なんらかの理由により、ページはインデックスに登録されていません。ページが「noindex」の可能性があります。
サイトマップ sitemap.xml(XMLサイトマップ)
サイトのウェブページのリストを指定して、Google や他の検索エンジンにサイトのコンテンツの構成を伝えるファイルです。※「sitemap xml editor」や「sitemap xml generator」を使ってサイトマップを作成することができます。
拡張
問題が検出されたページをレポート画面から再検証できます。問題の修正を確認し再クロールをリクエストすることができます。
モバイルユーザビリティ
プロパティのページのうち、モバイル端末で表示した場合にユーザビリティの問題があるものを特定できます。
パンくずリスト
ウェブサイト内で、現在のページがどの位置かを指示し、利用者がサイト内での現在位置を見失わないようにするためのリストです。
実際の使い方は「プロパティを追加」から、「ドメイン」「URLプレフィックス」をURLを登録して「サマリー」から「検索パフォーマンス」のレポートを開き、検索クエリの分析を行うようになると思います。
早い者勝ち!ドメイン取るなら
お名前.com
高速・高安定レンタルサーバー
エックスサーバー
WordPress専用レンタルサーバー
wpX Speed
コンソールを理解しよう
どんなキーワードで検索されているのか?
登録ページが、自分の意図した「検索キーワード」で検索されているか、確認しましょう。意図したキーワードで検索されている場合、そのキーワードからのCTRを効率的に伸ばす方法を考えましょう。
また、予定外の検索キーワードで表示されている場合、それが登録ページにどの様な影響を与えているかを考えてみましょう。予定外キーワードであっても、それが検索する側にとって、知りたい情報を含んだキーワードであれば、そのキーワードを伸ばすような、SEO対策を行ってください。
検索結果の表示回数と、クリック数のCTRは?
表示回数が多いのに、クリック率が低いという事は、検索しているユーザーの興味を引くコンテンツの提供が出来ていないと判断できます。ユーザーが何を求めているのかを分析し、タイトルやメタディスクリプション等の再検討を行いましょう。きっとクリック率も上昇します。
ページ別のURL検査で、問題のあるページを修正
URL がGoogle に登録されているかを確認し、サイトマップを送信したのか、または、サイトの大幅追加変更を行った場合、新しいサイトマップを送ったかどうか、確認して下さい。
また、現在、Googleの検索結果では「モバイル フレンドリー」にされているかどうかに、大きなウエイトを占める傾向にあります。必ず「全ページをモバイルフレンドリーな設計」にしてください。
Googleは「サイトがモバイル端末を使用するユーザーにとって、使いやすいか?見やすいか?などユーザー体験を損ねない状態であること」を推奨しています。簡単に説明すると「モバイルフレンドリー対応がされていないサイトの、順位を下落させるアルゴリズムの導入」を実施しました。
モバイルフレンドリーアップデートが強化されました。
ページスピードに関するアルゴリズムが追加されました。この改定により、早く表示されるサイトがより上位表示され、重くて遅いサイトはペナルティを受けることになりました。
重大な「モバイルファーストインデックス」が発表されます。Googleは、モバイルを主軸にサイトを評価するアルゴリズムを採用しました。つまり「PCよりもモバイル端末を重視する」という事になりました。導入前にモバイルサイトを十分に整備する事が不可欠となりました。
私の管理している「企業」のページの中にも、モバイルフレンドリーな設計を未だに施していないサイトが多数あります。サイトが大きくなればなるほど、PCとモバイルの両方の情報を100%シンクロさせるのは相当の労力が必要です。
そう考えると「Wordpress」の存在価値は、今後も増していくと思われます。
ワードプレス、もっと勉強しよ!^^
各種デザインを気軽に依頼 ココナラ
簡単!無料会員登録はこちら
